今日は、あまり知られていない釣り方の紹介を
いつも俺の針には、魚が交通事故の平幸です。
今日は、あまり知られていない釣り方を紹介いたしますね。
1.ターゲット魚種
2.仕掛け
3.釣り方
4.注意
5.エサ
6.ポイント
1.ターゲット魚種
フィッシュイーター全種。(メバル、アラカブ、アジ、スズキ、ムツ、ヒラメ、マゴチ、
チヌ(クロダイ)その他)と魚種は、豊富です。
2.仕掛け
竿は、磯竿の0号から1号位で4.5mから5.3mがベストです。
リールは、2000番から3000番です。
リールの道糸(ここでは、リールに巻いてある糸)は、2号から3号の
ナイロン系のフロートライン(浮くライン)か
サスペンドタイプ(中層に浮くライン)があります。
フロートラインの長所は、ラインが浮いている為
どこにラインがいいっているかが分かる所
サスペンドタイプ中層に浮く為 風が強い時でも
操作が楽。
次いでなんでフロロカーボンの長所と短所を。
フロロカーボンは、ナイロンラインと違い
強度が物凄く強いです。
ただ 短所が思い為道糸には、不向きです。
後 PEラインって言うのがありますが
このラインの長所は、細くて強いが最大の長所です。
短所は、瀬ずれに弱く浮くのでルアーフィッシングや船釣り向きのラインです。
ですのでこの釣りに向くラインは、フロートタイプかサスペンドタイプの
ナイロンラインがオススメです。
この道糸に0.8号から1.5号程の鉛(おもり)を通して
サルカン(道糸とハリスを連結する為の金具)に結びます。
そのサルカンの下にハリス(針に付けるライン)0.8から1.0号
程のラインを結びチヌ針の2号位を矢引(0.8から1M位)を結びつけます。
ハリスが細い理由は、メバルが目がいいので細くしています。
仕掛けは、こんな感じです。
3.釣り方ですが ある程度仕掛けを沈めて投げ込んでゆっくりと
ただ巻くだけの簡単な釣りです。
巻くスピード小魚がゆっくりと泳いでいる事をイメージして頂けると
イイと思います。
合わせのタイミングは、アタリがあっても止めないでただ巻き続けていると
魚が勝手に竿へ乗って(掛かって)きます。
4..注意ですが ハリスが細い為強くリールを巻くとハリスが切れますので
気を付けられてください。
後ラインが細いですので タモ(網))を必ずご用意ください。
5.エサ
青虫(朝鮮ゴカイ)を使用します。
6.街灯の明かりが水面に光るような所で 明るい所と薄暗い所の境目です。
この釣り方は、初心者にもオススメです。
是非お試しを