今回は、源氏物語を書いた紫式部の、ゆかりの寺について書きます。

1000年前に、京都の盧山寺(ろざんじ)と言うところに紫式部のお家がありました。

 

源氏物語の構想が練られたのは、お家から始まり、滋賀県の瀬田川のほとりにある大本山、石山寺なんですね。

 

そして、石山寺縁起絵巻は、紫式部がこの寺で源氏物語、須磨の巻の一文を書き起こしたと言われています。

 

KI-TSUさんによる写真ACからの写真

 

 

石山寺は、天平19年(747年)聖武天皇の勅願(ちょくがん)によって、良弁僧正(ろうべんそうじょう)が創建しました。

 

そして、奈良時代から観音の霊場として垂髻(すいけい)を集めてきた寺です。

 

 

まずは、仁王像がある東大門をくぐって緑豊かな参道を行くと、急な階段があります。

 

それを登ると、お堂があるのですが、その中でも目を引くのが硅灰石(けいかいせき)です。

 

国宝の本堂は、巨大な硅灰石(けいかいせき)の上に建てられています。

とても素晴らしいです。

 

本堂は滋賀県最古の木造建築になっており、とても広くて、緑がいっぱいで気持ちがいいです。

 

 

本堂の中には、器物として安置されている本尊があり、それは、33年に一度、扉が開かれる如意輪観世音菩薩です。

 

安産、福徳、縁結びの観音様として信仰を集め、日本でただ一つ、天皇の命令に封じられた勅封秘仏(ちょくふうひぶつ)です。

 

 

他の建物としては、蓮如堂があり、現在は蓮如上人の御影や遺品が祀られています。

 

それから、室町時代に建てられた御影堂もあり、人為建築の移行として大変貴重な物みたいです。

 

この中には、真言宗の開祖、弘法大師と、石山寺第三代座主の遺影が安置されています。

 

 

後は、本堂の東に建っている、三十八所権現社本殿(さんじゅうはっしょごんげんしゃほんでん)は、神武天皇から天智天皇まで、38代の天皇を祀ることから名付けられてるんですね。

 

 

他にも、色々な建物もありますし、紫式部図もあります。

 

とても堪能できると思いますので、ご興味のある方は足を運んでみてくださいね。

 

 

石山寺へのアクセスです。

「京阪石山寺駅」から徒歩10分か、京阪バスで「石山寺山門前」下車すぐです。

 

 

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

The following two tabs change content below.
nuts

nuts

美容業界、一筋で頑張っております。ナッツです。 お城や仏閣が大好きで、色々と見学に行っておりますが、 まだまだ、いっぱいありますので、どんどん行きたいです。 そして、本業とは別に、ネットビジネスにもどんどんチャレンジして、 少しでも収入を得て、家族と一緒に美味しい物や贅沢旅行をしたいです。 その為に、現在お世話になっている塾で勉強をさせて頂き、 ブログやリライト技術をしっかり学び、みなさまに有意義な情報を 発信して行きたいと思いますので、よろしくお願いいたします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です