毎年初詣には豊川稲荷に行っているので、今回はそんな豊川稲荷を紹介したいと思います。
歴史
豊川稲荷は正式名を「妙嚴寺」と称し、山号を圓福山とする曹洞宗の寺院です。
一般的に「稲荷」と呼ばれる場合は、「狐を祀った神社」を想像される方が多数であると思われますが、当寺でお祀りしておりますのは鎮守・豐川吒枳尼眞天(とよかわだきにしんてん)です。豐川吒枳尼眞天が稲穂を荷い、白い狐に跨っておられることから、いつしか「豊川稲荷」が通称として広まり、現在に至っているそうで、お寺さんなんですね。
・寒巌義尹禅師略伝
圓福山妙嚴寺の歴史は寒巌義尹(かんがんぎいん)禅師を抜きにして語ることは出来ません。
寒巌禅師は第八十四代順徳天皇の第三皇子として京都の北山にお生まれになりました。
出家得度当時は天台の教学を学ばれておりましたが、後に越前の日本達磨宗にて禅に参じ、さらに文暦元年(西暦1234)の頃、宗風一世を風靡していた日本曹洞宗祖道元禅師を宇治の興聖寺に尋ね、親しく膝元に参ずることおよそ十年、御年二十六歳の時道元禅師の法をお嗣ぎになりました。
寛元元年(1243)「時世を救う」の大願心を発して当時宋代の中国へ渡り諸山の名刹を行脚、諸名徳に歴参して仏法の深義を究められました。建長六年(1254)に帰国された折りには師道元禅師はすでになく、永平寺は二世・孤雲懐弉禅師の代になって居りました。その後寒巖禅師は宇治・興聖寺にて道元禅 師の語録を編纂集成されました。
弘長三年(1263)語録を携えて再び入宋、諸山を尋ね道元禅師語録の跋文を受けられ、文永四年(1267)に帰国、筑前博多の聖福寺に身を寄せられました。
ということです。
交通アクセス
寺院名 | 宗教法人 妙厳寺 |
---|---|
所在地 | 〒442-8538 愛知県豊川市豊川町1番地 |
TEL | 0533-85-2030 |
祈祷予約専用FAX | 0533-85-2090(但し団体のみ) |
電話受付時間 | 9:00~17:00 |