2017年も明けました。毎日厳しい冬に向かってまっしぐらですね。
「冬来たりなば春遠からじ」
とあるように、厳しい冬のさなかにも、新しい生命は芽吹いています。
今はただ、春の新しい発芽を待つ時期なのかもしれません。
「一年の計は元旦にあり」
あなたは今年、どんな目標を立てましたか?
もしかしたら、「今年こそ副業を本格的にスタートしたい」
と思っているのかもしれませんね。
本日、多様な働き方を目指して、本業のほかに副業・兼業を推進しようという動きが、
大手企業の間でも出始めているというニュースが流れました。
いよいよ、この動きはマイノリティからマジョリティへと潮目が変ってきている様です。
ならば、あなたもいよいよ決断の時かもしれないですね。
こんにちは、BMTS生のトシです。
今日はアフィリエイト教材の「風花初芽」をご紹介します。
この「風花初芽」を手に入れれば、
■初心者のあなたも、迷わず実践することができる様になります。
■サイト量産をすることもなく、健全なビジネススタイルをとることができます。
■ワクワクしながら記事を書くので、読者に共感を与えられます。
という3つの特典を得られるでしょう。
何故なら、この「風花初芽」は
“1つのサイトを大切に育てる”ことをコンセプトとした
極めて初心者向けの教材だからです。
「ほんとかなぁ…なんかイマイチ信じらんないなぁ…」
「購入して、いざマニュアル通り勧めようとしたら、
難しい用語ばかり出てくるんじゃないの?」
確かに、あなたのおっしゃる通り、
はじめて挑戦するとしたら、
いきなり失敗して出鼻をくじかれたくはないですよね?
しかし、この「風花初芽」に関して言えば、
その様な心配は必要ありません。
風花初芽のマニュアルの特徴は
すこし断定気味だという点です。
中には、「そんな断定していいわけ?」
「他にも方法がないことはないよね?」
という指摘が見受けられます。
しかし、考えてみてください。
初心者にたくさんの選択肢を
提示することは、親切心がかえって仇になり
読者を混乱させることになりかねません。
また、マニュアルも198ページという
この手の情報商材としては“破格”のボリュームと言えます。
もちろん、ボリュームが少ないということですが…
基本的には300ページあるのが一般的であるにも関わらず、
198ページということは、相当“絞った”マニュアルであると
言える訳です。
つまり、それだけ、
無駄な内容をそぎ落としたマニュアルだということなのでしょう。
また、この「風花初芽」は、
“売る商品を先に決めてからブログを作る”
というスタンスを取っています。
初心者にとって、難関の一つが“商品選び”です。
ブログを作った。プロフィールも書いた。
「あ、でも、何を売れば良いのか…」
初心者あるあるです。
商品を一つに絞ってから、ブログを書くというスタイルは、
ゴールを目指して一直線に進んでいけるので、
余計な迷いが少ない分、成果も出しやすいのです。
ですから、初心者でありながら
「一つの商品で月15万の成果が出せました~信じられません!」
などという話が出てくるわけです。
最後に、いざ、商品を販売する段階になって、
「タイトルはどうしよう?」「記事の書き方は?」
など、様々なブログ作成上の疑問や課題が
必ずと言って良いほど出てきます。
そのような問題の解決法として、
「風花初芽」では、
実に32ページにもわたって、
①テーマの明確化
②情報のストック法
③お役立ち記事の書き方
④レビュー記事の書き方
が順を追って丁寧に解説されているので、
取り組み方に悩まずに、文章記事の作成に集中できるので、
作業がはかどるようになりますので、
ワクワクして記事の作成をできる様になります。
まずは、アフィリエイトの基本、堅実な手法で
月15万を目指すなら、
こちらの「風花初芽」をぜひお試しください。
Toshiya Oki
最新記事 by Toshiya Oki (全て見る)
- コンフォートゾーン(快適領域)を打破! - 2017年2月19日
- いつか世界を釣り上げる?アイドルグループ“つりビット”知ってる? - 2017年2月13日
- 西方浄土とNLPの気になる関係 - 2017年2月13日
トシさん
こんにちは、きりとです。
風花初芽って持っていないですが
名前だけは聞いたことがあります。
断定的な情報は他の情報を読むきさえなくしますから
方法としては良いように思えます。
一つの商品についてどういうふうに
しょうかいをしていくべきなのかが
分かりやすく解説されていそうな教材ですね。
応援していきますね。
きりとさん
いつもコメントありがとうございます。
初心者に対しては「断定的」な方が迷わなくていいですよね。
ただ、ある程度、経験を積んだ中級者以上の方には、「それってこういう方法もあるでしょう?」
みたいな突っ込みたくなる表現かもしれませんね。
あくまでも初心者に向けての教材という認識が適当かもしれません。
ただ、1つの商品に特化して紹介するという手であれば中級者の方にも“あり”かもですね。
これからもよろしくお願いします。