今回は、京都の泉涌寺(せんにゅうじ)についてお話させていただきます。

総本山 御寺 泉涌寺(そうほんざん みてら せんにゅうじ)は、鎌倉時代より現在に続く、皇室の菩提寺であります。

 

皇室ゆかりの寺院の中でも、取り分け関係の深いことから、日本で唯一の御寺(みてら)と呼ばれる格式高いお寺です。

 

 

場所は、京都市の東山区、東大通り沿いにあるバス亭、泉涌寺道(せんにゅうじみち)から坂道を東に登って行くと、泉涌寺の総門に着きます。

 

かつては、皇室のお寺でしたので、総門に門番が居て入ることが出来ませんでした。

 

一般に開放されるようになったのは、昭和31年のことです。

 

そして、総門をくぐって坂道をさらに行くと、大門(重文 桃山時代)に到着します。

 

その大門から、下がり参道を下りたところに、立派な仏殿があります。

 

 

 

泉涌寺には、本物のお釈迦様がおられます。

 

どういう事かといいますと、仏殿の隣にある京都御所から移築された舎利殿という建物があり、この中に祀られているお釈迦様の遺骨を「舎利」と言います。

 

ですから、本物のお釈迦様とは「舎利」のことです。

 

そして、泉涌寺にあるのが「仏牙舎利(ぶつげしゃり)」といい、漢字に牙という字が用いられているので、要するに、お釈迦様の歯の骨が祀られているという事です。

 

この仏牙舎利は中国から伝わり、泉涌寺に安置されたのは790年前のことで、当時の日本にとっては、とても大きな出来事だったみたいです。

 

 

仏牙舎利は、大きな舎利塔という中に納められており、まだその中の小さな塔に納められております。

 

この仏牙舎利の他には、韋駄天(いだてん)では日本最古の韋駄天像(重文 鎌倉時代)も祀れています。

 

他には、350年間いちども公開されていなかった韋駄天図もあります。

 

ちなみに韋駄天とは、お釈迦様のお舎利を速疾鬼(そくしっき)より取り返した仏教の守護神です。

 

 

舎利殿は、普段は非公開なのですが、毎年10月1日から8日までは、一般公開されます。

 

とくに、公開最終日の8日に関しては、仏牙舎利が泉涌寺に南宋から招き迎えられたとされる日として、舎利殿内では舎利会法要が営まれます。

 

その法要で唱えるご声明には、泉涌寺のみに伝わる南宋当時の発音、「宋音(そういん)」使われています。

 

是非、この時期に行ってみてください。

 

 

泉涌寺への行き方は、JR奈良線と京阪本線の「東福寺駅」から徒歩20分か、市バス「泉涌寺道」下車して、徒歩15分になります。

 

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

The following two tabs change content below.
nuts

nuts

美容業界、一筋で頑張っております。ナッツです。 お城や仏閣が大好きで、色々と見学に行っておりますが、 まだまだ、いっぱいありますので、どんどん行きたいです。 そして、本業とは別に、ネットビジネスにもどんどんチャレンジして、 少しでも収入を得て、家族と一緒に美味しい物や贅沢旅行をしたいです。 その為に、現在お世話になっている塾で勉強をさせて頂き、 ブログやリライト技術をしっかり学び、みなさまに有意義な情報を 発信して行きたいと思いますので、よろしくお願いいたします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です