天正10年(1582年)6月2日に、織田信長は警備の手薄な京都の本能寺に来ておりました。
その時、明智光秀は、中国地方攻めに苦戦をしていた、豊臣秀吉の援軍に向かうように命じられていました。
しかし、自らの兵を用いて向かったのが、本能寺でした。
とくに本能寺攻めで有名な言葉が、『敵は本能寺にあり』ですね。
でも、この言葉は、なぜかとても寂しい気持ちになります。
当然、手薄な警備だった本能寺で、光秀が信長を追い詰めるには、いとも簡単なことでした。
そして、追い詰められた信長は、家臣に火を放つように命じて、本能寺で自尽したと伝わっております。
その後の光秀は、安土に行きました。
そして、京都の公家達は、安土に挨拶をしに来ました。
それは何故か?
当時は天下をとることが、京都を支配するということだったので、京都の朝廷は、光秀にお願いしますと伝えに来たということです。
なので、本能寺の変が終わった後は、少なくとも、京都と公家達は、光秀が次の支配者としての認識をしたので、天下をとったということになったのですね。
しかし、織田信長に忠誠を誓った明智光秀が、何故?謀反を起こしたのか?
これに関しては、色々な説があるみたいです。
ある説としては、手薄な本能寺であったのと、一生に一回でも天下をとりたいというのは、誰もが駆られることであって、たまたまチャンスが光秀に巡ってきたというのが実態みたいです。
やっぱり、戦国武将をしていると、憧れてしまうのでしょうね。
他には、織田信長は天下人として、常に身の危険を感じていたのか、本能寺で急襲された時に、真っ先にある人物を疑ったと言います。
それは、何と!
織田信長の実子、信忠でした。
なぜなら、この時代は、親族や子供や親であろうと、油断が出来なかったためです。
これについては、しっかり信長の言葉として残ってるみたいです。
大変な時代ですね。
では、明智光秀はというと、本能寺の変の10日後に、中国地方攻めから戻った羽柴秀吉と織田信長の子、信孝と京都の山崎で戦いました。
しかし、圧倒的な兵力を持つ秀吉軍の前に光秀は敗走して、自らの居城、坂本城を目指したのですが、道中の一揆による、農民によって打ちとられてしまいました。
その後は、打ちとられた身体を晒されて、秀吉が首塚を作って埋めました。
光秀が天下をおさめたのは、わずか10日、あまりにも短すぎたために、三日天下と揶揄されました。
でも、福知山では、お城を築いて、城下町を整備した人物ということで、大変、名君として慕われていたので、江戸時代になってから御霊神社に神様として祀られました。
御霊神社への行き方は、JR山陰本線「福知山駅」下車して、北へ徒歩10分のところです。
明智光秀は、現在でも人の心に語り継がれている、謎多き天下人だったんですね。
それでは、今回で、明智光秀についてのお話を終わりにさせていただきます。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
nuts
最新記事 by nuts (全て見る)
- インターネットで継続して稼ぐ方法とは! - 2020年11月28日
- 世界遺産として登録されている京都の下鴨神社! - 2020年11月23日
- スピード成功するのに必要なメゾットとは! - 2020年11月17日