成功に向かって進み始める時には、願望達成を強く願います。
スタートは強く願い。そして、当然成功するという自然体の状態に進みます。
最初から、最後まで、強く願い過ぎると、どんな影響が出るのでしょうか?
エコロジーチェックが必要そうですね。
意識的に強く願う事について、メリット、デメリットの両面について考えてみましょう。
これから成功を目指そうとする人は、始めの内は強烈に意識する事が大切でしょう。
その為に、意識的に強く願う事からスタートすると思います。
成功を目指すタイムラインにおいて、スタート地点に役立ちます。
目標に向かい歩み出す原動力にもなりそうですね。
しかし、いつまでも強く願う事ばかりしていると、
無意識的に逆の事に焦点が当たる可能性が出てきます。
「●●●が欲しい」「●●●になりたい」という事は、
『今は持っていない』『今はそうでない』という事もニュアンスとして含みます。
「持っていない」「なっていない」事に焦点が当りかねないという事ですね。
焦点が当ったものを無意識は引き寄せると言われているので、成功とは逆の物を引き寄せかねないという事です。
こういった事が想定しておいて、リスクを軽減しておく事も可能です。
「持っていて当然」「いざとなれば、いつでもなれる」「当然、いずれはそうなる」という感覚になりましょう。
成功を目指すタイムライン上で、強く意識してスタートしてから、
どこかの段階では達成して当然だという感覚になる事を設計しておくと安心ですね。
「~したい」「~が欲しい」と強く願い、渇望レベルまで刷り込んだ後は
無意識的に「出来て当然」「なって当然」「持っていて当然」と感じる状態に移行するイメージです。
強く願った後、当然に思う様になる事は、ニューロ言語プログラミングでは一つのワークでも出来ます。
チェーンプロセスなどが有名です。
もちろん、ニューロ言語プログラミングスキルと継続的に使っていくことでも可能です。
アウトカム達成が当然だと感じるのは、
自分の中で、全体の一致感を持っている事と近い状態とも言えそうです。
そういった考え方から、
アウトカムを軸にニューロロジカルレベル統一のエクササイズ等もお勧めです。
出来て当然の感覚を掴む事が出来たら、後はこつこつ一歩ずつ進むだけです。
それで成功できます。
まるで、一度歩いて行った事がある場所に向かって、
一歩ずつ歩いて到着するイメージと言えるでしょう。
成功を大目標として考え、チャンクダウンした物を中間目標とします。
大目標の達成に必要な中間目標の設定です。
言い換えれば、大目標達成に必要なリソースとして中間目標の達成が有るという事になります。
その中間目標を更にチャンクダウンします。
実行可能な小目標の設定です。
例えば、今の自分の思考力で、スマートの法則で設定できる目標は、
適切なチャンクの目標と言えますね。
※スマートの法則とは S、M、A、R、Tと以下の頭文字を取った物です。
具体的、分かり易いこと ⇒ Specific
計測可能、数字になっていること ⇒ Measurable
同意して、達成可能なこと ⇒ Agreed upon
現実的でアウトカム志向であること ⇒ Realistic
期限が明確に決められること ⇒ Timely
目標設定の為のモデルで、アメリカの経営コンサルタントとして有名なブライアン・トレーシーが提唱したと言われています。
具体的で、明確な目標であり、現実的で、期限が明確に設定できる。
そして、達成が計測可能で数値化できるのであれば最適なサイズだと判断しても良いでしょう。
大目標の達成に繋がる最初の小目標です。
小目標ですから、確実に実現可能だと感じられる物にしましょう。
自分の夢の達成に繋がるのですから、実施する事に心から同意して挑みましょう。
コミットする後押しをするのは情熱、強い願望でしょう。
コミットすれば、第一歩を踏み出せるでしょう。
ここで、スタートの熱望、渇望する事がリソースとして活きてくると感じています。
1日の行動をして、2日、3日と行動します。
1週間、2週間、3週間と行動を継続します。
その決断の強さと勢いが有れば、慣性の法則が働き、
もはや、行動をしなかった事が気持ち悪くなるでしょう。
成功に向かった行動が習慣化したと言えるかもしれません。
今までの人生の癖という重さがある荷物が台車に乗っています。
止まっている所から、動かす瞬間、一番、エネルギーが必要です。
動き出す事で、車輪が回り始めます。
一度、動き始めると、止まっている状態を動かすより、力は要りません。
設置面の摩擦が大きくない限り、台車は進みやすい状態です。
そして、継続して動く事で、それは習慣化された成功への行動となるでしょう。
また、小目標というのは、
達成までの工程を行動分解できるレベルのチャンクサイズと言う見方もできます。
何を何回、どの順番でやれば達成に辿り着くかが分かるサイズのアウトカムですね!
行動の連続で達成までのタイムラインが明確に見えれば、後はやるだけ。
行動に「快の感情」、行動しない事に「痛み」を関連付けると良いですね。
進む毎に、どんどんと成功までの道が明確に見えてきます。
小さな目標を達成する毎に、自分が成功できる事は確信できるでしょう。
アウトカムの適切化によって、誰でも成功する事ができます。
世の中に達成している人がいるアウトカムであれば、
他の人にも達成可能な物と考える事ができます。
ニューロ言語プログラミングの前提であり、モデリングの考え方です。
物理的限界や身体的限界を超える様なアウトカムの達成は無理かも知れませんが、
お金持ちになって成功するぐらいは、多くの人が実現していますし、誰にでも可能でしょう。
今は、大きなアウトカムに感じるかも知れません。
そうであれば大きなアウトカムを、実行可能なサイズにチャンクダウンして下さい。
その小さなチャンクが集まった物が大きなアウトカム達成に繋がる様にすれば、
大きなアウトカムは達成可能という事になります。
小さなチャンクのアウトカムは、大きなアウトカム達成のリソースです。
現在に最適なサイズのアウトカムを達成していくだけです。
T.O.T.EモデルやPDCAサイクル等の考え方を学ぶ事で
小さなチャンクのアウトカムの達成は、絶対に可能だと思えるはずです。
成功を手にすると言う事は、その連続に過ぎません。
ニューロ言語プログラミングを学ぶ事で、「誰でも成功できる!そして私も成功できる!」と自信を持つ事が出来るでしょう。
「私がお金持ちになり、成功を手にする事は当然である!」という感覚を掴む為に、一緒にニューロ言語プログラミングを勉強しましょう。