結局プラス思考とマイナス思考・・・どちらが大事と思いますか?
人によってはプラス思考の方がいいに決まっている!
いや、マイナス思考の方がいい!
と意見は様々です。
あなたはプラス思考派ですか?それともマイナス思考派ですか?
結論から言うと、僕はどちらの思考も大事だと思っています。
正確には、時と場合により使い分ける事が大事だという考えです。
それはプラス思考でうまくいく場面やマイナス思考でうまくいく場面がそれぞれ存在するからです。
当然、プロジェクトが成功するように入念に資料作りや段取りなどを考え準備すると思います。
よし!準備は完璧。
この段階であなたならどちらの思考を巡らすでしょうか?
完璧に準備をしたから絶対成功するでしょう!・・・とプラス思考になるのか?
完璧に準備をしたつもりだけどなんか不安だなぁ・・・とマイナス思考になるのか?
この場合ではマイナス思考がうまくいく可能性が高いと思います。
どうしてかというと、
いくら完璧に準備をしていると思っていても実際には予想もしていなかった事が
起こりうる事が多々あります。
その時、プラス思考の人は予想外の事をあまり考えない事が多く、
その分対応出来ない可能性が高くなります。
逆にマイナス思考の人はある程度予想外の事を想定して、
こうなった場合はああして、こうしよう!・・と
(補足ですが、予想外の事を考えられるのなら、根底にあるのはプラス思考ではなくマイナス思考です。)
特に失敗できない・・・という状況になればなるほどマイナス思考の方が大事になってくると思います。
ではプラス思考がうまくいく時はどういう時なのか?
それは何かに失敗して落ち込んだ時や、悩んだりしている時だと思います。
そんな時にはマイナス思考で考えてもダメですよね。
落ち込んでる人に対して、マイナス思考で
「あなたはダメな人なんだから、何もしなくていいよ」
なんて普通言わないと思いますし、
逆に言われたら余計気分がマイナスになってしまいますよね。
それより
・失敗して勉強になった
・失敗して成長できる
・失敗してネタになった
・失敗して課題が見つかった
とプラス思考に考えた方が次に繋がりますし人間的にも成長出来ると思います。
そしてこれは、ある人から教わった言葉ですが、
「考える事には価値はあるが、悩む事には価値は無い」
悩んだ所で何も解決しないし、どうせ悩むのであれば
どうやったらうまくいくのだろう?
と考えた方がはるかに価値があると思います。
話が逸れましたが、結局はプラス思考もマイナス思考もどちらも大事な事で
