人は五感を通して、様々な出来事を認識します。
例えば、きれい・心地よい・いいにおい・おいしい・すべすべ・・・など、人が生活する中で感じる様々な発見ですね。
これらは視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚の五つの感覚に分類できます。
人は頭の中で何かをイメージするとき、感じたことを言葉にして伝えるとき、自分の頭に記憶しておくとき、この五感”感覚表現”を結びつけます。
NLPでは、こういった感覚のことを、表像体系・代表システムと表現することがあります。
例えば、「お鍋をイメージしてください」と言われたらどんなイメージをするでしょうか?
チラシやネットなど、最近見たものから鍋をイメージするでしょうか?
「鍋」という言葉をイメージするでしょうか?
みんなでワイワイしながら、鍋を囲むイメージをするでしょうか?
肉や野菜など具をイメージするでしょうか?
ふはふはと冷ますイメージをするでしょうか?
さらに、「お鍋をイメージしてください。そのイメージしたことを教えてください」と言われると、「どんな味で、どんな具が入っていて、美味しさのポイントはこれで、鍋のいいところはこれで・・・」などと、必ず感覚表現が話の内容に含まれてきます。
NLPでは、
視覚をビジュアル(Visual)の「V」
聴覚をオーディトリー(Auditory)の「A」
体感覚をキネススティック(Kinesthetic)の「K」
その頭文字をとってNLPではVAKと表現します。
右利き・左利きと、人によって得意とされる感覚があります。
例えば、右利きでハサミを使う人が、あえて左手でハサミをつかうことはないでしょう。
VAKも同様で、人それぞれに優位な感覚があるのです。
しかし、意識的に矯正したり、訓練を受ける機会がなければ行動はなかなか変わらないものです。
そこでNLPでは、ワークを通して自分の得意感覚以外の感覚表現を使ったり、強化する作業をします。
例えば、目標のゴール設定などのタイムラインワークでは、過去・現在・未来の自分を見つめていきます。
過去を振り返り、現在の自分の状況を見つめ、脳内での未来へのイメージをしていくのですが、この際に五感表現を豊かにしましょう。
この時は嬉しかった。→なんで嬉しかった?→周りが応援してくれて声援が気持ちよかった。
その状況はどのくらい人がいた?どんなにおいだった?などと、ガイド役・クライアント役に分かれて質問を繰り返ししていくことで、得意感覚以外の感覚表現でイメージや内容を口に出して伝えることができるようになってきます。
この作業を繰り返していくと、脳内のイメージと言葉が結びつき、強く明確なイメージが持ちやすくなります。
目的意識が強く持てるようになると、目標への焦点化が強まりスピード成功につながります。
イメージワークを通して、豊かな感覚表現を体験してみましょう。
しょっち
最新記事 by しょっち (全て見る)
- 全クリアってほど遠いなーー - 2022年5月4日
- オンライン教材で時間を有効活用! - 2022年5月1日
- 追加コンテンツの必要性を考えてみた。 - 2022年4月23日