ラグビーの起源

ちょうど1年前、日本でとても盛り上がったスポーツイベント、覚えていますか?

 

それは、ラグビー、ワールドカップです。

 

日本も大活躍し、9回行われているワールドカップで、初めてベスト8に入りました。

 

日本チームの選手も、その後、色々なメディアに出て大活躍してますね。

 

 

ワールドカップの優勝チーム

 

2019年大会の優勝チームは南アフリカ共和国で、3回目の優勝でした。

 

実は、過去9大会で8回南半球のチームが優勝しています。

南アフリカ (南半球) 3回
ニュージーランド (南半球) 3回
オーストラリア (南半球) 2回
イングランド (北半球) 1回

 

南半球の勢力が強いですが、実は、ラグビーの起源はイングランドなんです。

 

そんなラグビーの起源についてご紹介します。

 

 

フットボールとラグビー

 

古代から、蹴って運ぶ競技が行われていたようですが、イングランドではフットボールとして発展し、各地で行われるようになりました。

 

でも、共通なルールが決まっていなかったので、試合ごとに話し合いでルールを決めていたようです。当時から、手を使うことは許されていたみたいですね。

 

これに対しイングランドの中で、スポーツとしてルール化しよう!という動きになりました。

 

パブリックスクールで行われていたフットボールのルールは、主に、ドリブル形式とランニング形式があり、スクールごとに異なっていました。すねを蹴っても良いというルールもあったようです。何でもありですね。

 

ルールの統一化の会議の結果、ドリブル形式を採用し、フットボールでは手で持って走ることを禁止する。というルールになったのが1863年です。

 

この時に、フットボールとラグビーが完全に分かれたと言われていますが、この時点でも、フットボールは、ボールを手でキャッチすることは許されていました。その後、1870年に、完全にハンドリングが禁止され、現在のサッカーに近い形となりました。

 

では、いつから手で持って走ることになったのでしょうか。

 

それが1823年で、イングランドのパブリックスクールのラグビー校に在籍していた、ウィリアム・ウェッブ・エリスが、フットボールの試合中にボールを抱えて走り出したことが起源になっています。

でも、この試合以前から、手を使うことは許されていました。彼が破ったのは、ボールを持って走ることは禁止」、というラグビー校のルールです。よく、サッカーの試合中に、ハンドの反則をして、突然ボールを持って走った、と紹介されていますが、サッカーのルールができる前のことでした。

 

実は、ラグビーワールドカップの優勝カップは彼にちなんで、ウェッブ・エリス・カップという名前が付いています。

 

彼がボールを抱えて走り出したことがきっかけで、ラグビー校のルールとして定着しました。1863年にフットボールのルールとして採用されませんでしたが、ランニング形式のルールを採用したラグビーは、サッカーとは別の道を歩み、現在の発展につながっています。

 

いかがでしたか。手で持って走り出したのが起源みたいですが、サッカーの試合中じゃなかったんですね。

 

ではここでノーサイド。

 





The following two tabs change content below.
マサカレー

マサカレー

食べ歩きが大好きな、普段は会社員をしているマサカレーです。50歳を目前に控え、インターネットビジネスでの副業収入を目指して日々勉強中です。楽しいこと、おいしいものなどをネタにしたブログに挑戦しようと思っていますが、まずは副業収入アップのために勉強したものをアウトプットする場として、記事を書いていこうと思います。スキルアップ目指して頑張るぞ!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です