今回は、宇治茶にまつわるスポットと、日本緑茶の生みの親についてお話させていただきます!

京都、宇治田原町の大福谷にほど近い、今もお茶農家が点在する湯屋谷(ゆやだに)は、地元の人達はやんたんと発音している、日本緑茶のふるさととして知られている地区です。

 

まずは、日本緑茶発祥の地、「永谷宗円生家(ながたにそうえんせいか)」についてです。

 

 

「永谷宗円生家」の行き方は、京都京阪バス「宇治田原郵便局前」下車から、南へ歩いて約20分あまり、湯屋谷集落の一番奥にあります。

 

 

では、永谷宗円とはどんな人物かと言いますと、日本緑茶の生みの親として、江戸時代に日本緑茶を広めた凄い方です。

 

 

江戸時代の庶民は、新芽だけでなく、古くて固くなった葉や茎の茶葉を使っていたために、赤黒く味の粗末なお茶を飲んでいました。

 

ですから、いい茶葉を作るために、宗円はかなり研究をしたということです。

 

もちろん、宗円の生家には、お茶を作る道具がいっぱいあります。

 

その中に、炭火を熱源とする焙炉(ほいろ)があります。

この焙炉の上で、新芽だけを蒸した茶葉を手もみしながら乾燥させる、青製煎茶製法(あおせいせんちゃせいほう)を考案しました。

しかし、確立させるまでの年月は、何と15年も費やしたそうです。

 

もし、宗円がいなければ、日本緑茶はどうなっていたのでしょうか…

 

zenjapanさん

 

 

 

永谷宗円生家の隣には、「茶宗明神社(ちゃそうみょうじんしゃ)」があります。

 

ここは、湯屋谷集落の氏神だった社に、昭和29年、永谷宗円が茶宗明神として祀られました。

 

今なお、全国のお茶に携わる人々から熱い信仰を集めています。

 

 

 

他には、湯屋谷地区の玄関口にある、地元の住人たちで運営している、観光交遊施設の「宗円交遊庵やんたん」があります。

 

施設としては、まだまだ新しくて綺麗です。

 

そこでは、湯屋谷地区の郷土料理や茶そばが食べれたり、お茶の講義や製茶体験も楽しむことができます。

 

そして、地元のかたが作られたお茶の購入もできます。

 

 

「宗円交遊庵やんたん」の行き方は、京都京阪バス「宇治田原郵便局前」下車から、南へ歩いて約8分です。

 

 

 

最後に、宇治田原町は、土地がハートの形をしていることから、町のあちこちにハートがあふれております。

 

ぜひ、ハートを探しに行ってみてください。

 

 

それでは、最後までお読みいただき、ありがとうございました。

The following two tabs change content below.
nuts

nuts

美容業界、一筋で頑張っております。ナッツです。 お城や仏閣が大好きで、色々と見学に行っておりますが、 まだまだ、いっぱいありますので、どんどん行きたいです。 そして、本業とは別に、ネットビジネスにもどんどんチャレンジして、 少しでも収入を得て、家族と一緒に美味しい物や贅沢旅行をしたいです。 その為に、現在お世話になっている塾で勉強をさせて頂き、 ブログやリライト技術をしっかり学び、みなさまに有意義な情報を 発信して行きたいと思いますので、よろしくお願いいたします。

今回は、宇治茶にまつわるスポットと、日本緑茶の生みの親についてお話させていただきます!」への1件のフィードバック

  1. Sakulanbo より:

    こんにちは
    昨日はコメントどうもありがとうございました。
    お茶って、こんな歴史があったのですね。
    京都を訪れたら、是非行ってみたくなりました。
    友人と行くときは、もしかしたら宇治まで足を
    伸ばす時間がないかもしれませんが。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です