今回は小田原城と武田氏館をご紹介します。
小田原城
主な遺構は本丸、二の丸の大部分、三ノ丸の一部、総構(そうがまえ)の一部です。
見どころは、小田原城は豊臣秀吉に滅ぼされた小田原北条氏の居城でした。数年後稲葉氏の大改修によって近世城郭に生まれ変わったそうです。大手門跡(三の丸。今は鐘楼がある)から復元された馬出門(うまだしもん)馬屋曲輪(うまやぐうわ)銅門(あかがねもん)
二の丸、常盤木門、本丸への登場ルートを歩けば近世小田原城の縄張りがわかりやすいです。
JR東海道線の北側に八幡山古郭東曲輪が史跡公園として開園しここから西の小峰御鐘ノ台(こみねおかねのだい)には小田原北条氏が造った総構の大堀切、土塁が残っています。
・天守
江戸時代の資史料をもとに昭和35年(1960)に再建されているが、高欄を付けるなど細部は異なる
・常盤木門
本丸の正門で昭和46年(1971)に再建されました。
・銅門
二の丸の正門にあたる枡形門。
手前の内仕切門から入って、枡形内で90度左折して奥の銅門(櫓門)を抜けます。
スタンプ設置場所 天守閣1階
武田氏館
主な遺構は、主郭(東曲輪・中曲輪)、西曲輪、北曲輪、土塁、堀、大手東の土塁
見どころは、主郭・西曲輪を囲む広い堀が一番の見せどころだが、西曲輪の南北にある武田氏特有の枡形虎口や大手東側の復元石塁も見ておきたいところです。
大手東側には武田氏滅亡後に総堀と土塁で囲まれた曲輪が造られており現在は土塁と堀が復元されています。
中曲輪北西隅に豊臣期に造られたであろう天守台がありますが、見学できません。
甲府城と見比べると中世と近世の城郭違いがよくわかると思います。
・西曲輪の枡形虎口
土塁を使って曲輪に入る通路を折り曲げて造り両側を土塁で防御していました。
・大手虎口前の復元土塁
館の大手虎口前の曲輪後に復元された土塁。写真手前の地中には武田氏特有の丸馬出の一部である三日月堀があったことが確認されている。
・水堀
館は土塁と水堀で囲まれ、馬出や厳重な虎口を備えていて、城としての機能を十分に持っていました。
スタンプ設置場所 武田神社宝物殿(水曜休館)、同神社授与所
ふくすけ
最新記事 by ふくすけ (全て見る)
- トップアフィリエイターまで無理なく導くステップ - 2024年12月4日
- 媒体や商材が違っても稼ぐコツ - 2024年12月3日
- 日本100名城⑫ - 2024年12月1日