今回の記事は、京都の祇園祭についてです。

祇園祭りは、日本三大祭りの一つです。

 

平安時代から始まったこの祭りは、令和元年の今年が、1150年目の節目を迎えます。

 

とても歴史のある祭りで、多くの観光客が集まります。

 

でも、残念ながら、今年は終わってしまいました。

来年のために、ご紹介させていただきます。

 

 

 

祇園祭は、八坂神社の祭礼です。

 

八坂神社は、京都東山にあり、全国の八坂神社や関連神社、およそ2300社の総本社です。

 

 

八坂神社へは、京阪祇園四条駅から歩いておよそ5分、市バスなら祇園のバス停を降りるとすぐです。

 

 

祇園祭は、八坂神社が祇園社と呼ばれていた平安時代、疫病退散を祈願した御霊会(ごりょうえ)が始まりとされています。

 

ちなみに、祇園社とは、八坂神社の旧称のことです。

 

makoto.hさんによる写真ACからの写真

 

 

 

 

祇園祭りは、7月1日から一か月をかけて、様々な行事をおこないます。

 

 

巡行の始まりは、7月17日午前9時に、先頭の長刀鉾(なぎなたぼこ)が出発します。

そして、祭りのクライマックス、山鉾巡行(やまほこじゅんこう)で終わります。

 

 

その中に、絢爛豪華(けんらんごうか)な山や鉾に革新的な挑戦を続けている鉾があります。

 

それは、先祭りで巡行する函谷鉾(かんこぼこ)です。

 

そのシンボルと言えるのが、稚児人形『嘉多丸君(かたまるぎみ)』です。

 

 

 

では、少し巡行する山と鉾の違いについて触れておきます。

 

初めての方には見分けがつかないかもしれません?

 

 

まずは鉾です。

 

鉾の上には例外もありますが、屋根の上に真木(しんぎ)が立っております。

 

そして、音頭取りと呼ばれる指揮者の他に、おはやしを演奏するはやし方など、大勢の人が乗っております。

 

 

次に山です。

 

山には、舁山(かきやま)と曳山(ひきやま)の2種類があります。

 

舁山(かきやま)の多くは、山のテーマに合わせた御神体の人形を乗せています。

 

曳山(ひきやま)は、鉾と同様の形態なのですが、鉾には真木(しんぎ)で、曳山には真松(しんまつ)が立っております。

 

 

知っていると見方も変わってきますよね!

 

健zさんによる写真ACからの写真

 

 

 

 

あとは、見物客に大人気な辻回しがあります。

 

これは、交差点で行われる、山鉾の方向転換です。

山鉾の下に青竹をしき、その上にたっぷりと水をまいて、かけ声と扇子の合図によって、引き手たちが引き回します。

 

とても迫力があります!

 

 

ご興味のある方は来年、ぜひ、行ってみてください。

 

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

The following two tabs change content below.
nuts

nuts

美容業界、一筋で頑張っております。ナッツです。 お城や仏閣が大好きで、色々と見学に行っておりますが、 まだまだ、いっぱいありますので、どんどん行きたいです。 そして、本業とは別に、ネットビジネスにもどんどんチャレンジして、 少しでも収入を得て、家族と一緒に美味しい物や贅沢旅行をしたいです。 その為に、現在お世話になっている塾で勉強をさせて頂き、 ブログやリライト技術をしっかり学び、みなさまに有意義な情報を 発信して行きたいと思いますので、よろしくお願いいたします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です