日本100名城その⑤

今回は久保田城と山形城をご紹介します。

 

久保田城

主な遺構は、御物頭御番所、本丸、二の丸、土塁、石積です。

 

築城者佐竹義宜(さたけよしのぶ)は関ヶ原の戦い後に、徳川家康ににらまれて、常陸水戸(ひたちみと)から出羽秋田に転封させられた大大名です。一見するとつつましい城ですが、高い石垣はなく、土塁と水堀と枡形の出入り口で守りを固めています。

しかし、広く深い水堀を三重にめぐらせて、土塁を高くした縄張のこの城には、土の城を得意とする義宜の自負が込められているようです。

城には天守がなく本丸南西隅の書院風二階建ての御出書院で代用していたそうです。

 

〇内側から見た表門

発掘調査や絵図をもとに再建された木造瓦葺き(かわらぶき)の本丸正門(一ノ門)。

木造の櫓門ではありますが、威風が漂います。

土塁下部は土留めの石垣になっています。

外側階段下に唯一の現存遺構の御物頭御番所があります。

 

〇大手門前の水堀

往時は三の丸の水堀が広く城域を囲んでいました。

土塁と堀で防御する関東の中世城郭縄張術が生かされていました。

 

〇御隅櫓

平成元年(1989)に本丸北西隅に市制百周年を記念して建てられた鉄筋コンクリート造の三重四階櫓。本来は二重櫓であって物見、新兵具庫を兼ねていました。

 

スタンプ設置場所 秋田市立佐竹資料館・久保田城御隅櫓

 

山形城

主な遺構は、本丸、二ノ丸、石垣、堀、土塁です。

 

斯波(しば)氏の居城をその後裔の最上義光(もがみよしあき)が江戸時代初頭に大規模に拡張し、その後鳥居忠政が入ってさらに改修しました。

縄張はほぼ正方形の本丸を中心に二ノ丸と三ノ丸が同心円状に取り囲む巨大な輪郭式で、天守は築かれていません。山形城は虎口付近を除いて、基本的には土塁と水堀で守りを固めた城です。藩政期から残る二ノ丸の堀と土塁、四つの内枡形の虎口を見ればよく理解できると思います。三ノ丸の遺構は、市内に数か所残っています。

 

〇復元された本丸一文字門

外枡形の虎口はこの1か所だけで、大手橋を渡って右折して櫓門を通って本丸に入ります。

虎口まわりは石垣で堅固にしています。

 

〇二ノ丸堀の屈折

二ノ丸東大手門の北側にあります。大手門の橋に横矢をかけるために張り出しています。。

二ノ丸の堀と土塁はこうした屈折箇所を多くして防御力を高くしています。

 

〇二ノ丸東大手門

史実に基づき復元された二の丸東大手門は、高麗門、櫓門、続櫓などからなり、近世城郭の枡形門の典型的な形状を見ることができます。

 

スタンプ設置場所 最上義光歴史館、山形市郷土館受付窓口、二ノ丸東大手門櫓内部(4月上旬から11月上旬)

The following two tabs change content below.
ふくすけ

ふくすけ

日々楽しくワクワクを大事にして行動するよう心掛けています。海が大好きで、海や緑を見ながら美味しい物を食べるのが一番の楽しみです。ネットビジネスを勉強して自宅で収入を得ようと頑張っているところです。今後はヒーリングやコーチングの仕事もやっていきたいので、湘南の海の見えるところにサロン兼自宅を持つことを夢見てライティングスキル磨きしていきます!よろしくお願いします!
ふくすけ

最新記事 by ふくすけ (全て見る)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です