今回は二本松城と会津若松城をご紹介します。
日本松城
主な遺構は、本丸、三ノ丸、石垣、屋敷跡、蔵跡、井戸跡です。
二本松城は、畠山満泰(はたけやまみつやす)が築いた中世の山城がはじまりです。
後年、加藤氏が近世城郭に改修し、さらに丹羽光重(にわみつしげ)が入封(にゅうほう)して山麓に三の丸御殿や、箕輪門(みのわもん)を建てて、城下町を整備しました。
つまり、二本松城は山上に中世山城、山麓に近世城郭と二つの顔を持っている城になります。
見どころは、本丸・三の丸・高石垣(たかいしがき)と本丸直下の大石垣です。
本丸石垣は新しい石垣があることを頭に入れておきたいところです。
日影の井戸も一見です。
〇本丸城跡
本丸には天守台も再現されているが、天守が築かれたことが確認されていません。
東櫓台(ひがしやぐらだい)脇の階段をおりたところに枡形虎口(ますがたこぐち)があります。
〇本丸石垣
角面の石垣から蒲生(がもう)氏、加藤氏、丹波氏の石積みが認められています。
東櫓台の石垣が大きく張り出しています。
〇再現された多門櫓(たもんやぐら)と箕輪門・二階櫓
山麓の御殿表門跡に再建された枡形になった門です。昭和57年に再建し、現存する絵図には二階櫓が描かれていません。
スタンプ設置場所 にほんまつ城報館、JR二本松駅構内観光案内所
会津若松城
主な遺構は、本丸・二の丸・三の丸の一部・北出丸(きたでまる)・西出丸・石垣・堀です。
豊臣秀吉の命令で奥州の押さえとして黒川城に入った蒲生氏郷(がもううじさと)は大改修を行い、初めての天守を築き名を若松に改めました。天守は後に加藤氏により五重に改修されました。
本丸を取り囲む三つの曲輪(くるわ)で守る雄大なスケールの実践的縄張が特徴です。
戊辰戦争を耐え抜いた堅城は丹念に見るに限ります。
大手門と北出丸の縄張りと石垣などや、干飯櫓(ほしいやぐら)から月見櫓にかけて雁行する石垣が見事です。
天守台石垣は蒲生氏時代からの野面積(のづらづみ)です。
〇表門(鉄門)
帯曲輪(おびぐるわ)から本丸の奥御殿に通じる多聞櫓門で、柱が鉄で囲まれていたことから鉄門(くろがねもん)と称されています。
〇武者走の石段
大手門である太鼓門への出入り用でした。
〇天守と走長屋
いずれも再建されていて、平成23年に既存の建物の屋根が赤瓦に葺き替えられたことで、天守・走長屋・鉄門・南走長屋・干飯櫓の全てが赤瓦葺きなり、江戸時代末期の姿に一新されました。
スタンプ設置場所 天守閣内売店カウンター
ふくすけ
最新記事 by ふくすけ (全て見る)
- 1億円を売り上げた方法 - 2024年10月13日
- アフィリエイト入門教材「下剋上∞」 - 2024年10月13日
- 電子書籍の出版 - 2024年10月11日