今回は、人が「快」を求め、「痛み」を避けるという性質についてお話したいと思います。
何に「快」を感じ、何に「痛み」を感じるのか?
もちろん、人によって、さまざまです!
これによって、人の多様性が生まれ、成功者と成功できない人の違いを生みます。
そして、人が「快」を求め、「痛み」を避けるという性質を知ることによって、成功に向けての活用法が分かります。
しかも、実に他力本願で自動成功に向かうと知ったら、もう成功に向けて利用しない手はないですよね!
あ~なるほど!
だから成功者は成功するんだ!
こんな簡単なことで、成功者と成功しない人の違いに別れるなら、「私も試してみますよ!」と、そう感じていただけると嬉しいです。
では、ここで1つ頭においてください!
なぜ、大きな成功をしている人は、自分にパーソナルコーチをつけたり、エグゼクティブコーチングに、数百万円以上の費用をかけるのでしょうか?
でも、成功者たる資質や能力を持っていたら、そんなのは必要ないですよね?
しかし、成功者とは、原理原則を知っていて、それを活用する人のことなのです。
ですから、成功者が活用している原則を知って、あなたも成功者になりましょう。
私の考えでは、成功者は快楽原則、人が「快」を求め、「痛み」を避けるという性質を理解し、自分でも原則を活用している人が多いと思います。
まれに、原則のことは知らないが、原則にのっている方もいらっしゃいます。
いずれにせよ、成功しているほとんどの人は、この原則を知っても、知らなくても、しっかり活かしているんですね。
しかも、簡単なことで活かせますし、他力本願でも活かせます!
そして、簡単に活かすことで、成功は自動であり、加速されるのです!
例としては、
タバコを吸うことに「快」を感じる人もいれば、タバコを吸うことに「痛み」を感じる人もいます。
それから、
タバコを吸うと、落ち着き、リラックスする。 友達とのコミュニケーションに役立つし、かっこいい。
タバコを吸うことをこのように紐付けている人と、
タバコは健康に悪い、においがついて臭い。 友達に煙たがられコミュニケーションの妨げになるし、かっこ悪い。
タバコを吸うことをこのように紐付けている人がいます。
さて、どちらの人が健康でいられる確率は高いでしょうか?
これと同じで、成功に向けての行動にどのような意味づけや、どんなことを紐付けているかで、成功するか、成功しないかが決まってしまうと感じました。
それから、禁煙に成功する人と成功しない人の違いに目を向けると、その成功メカニズムが紐解かれ、そして、人生の成功や経済的成功にも同じ結果を生むことがわかりました。
では、快楽原則とは?
人間に生まれつき備わった無意識的、衝動的に快楽を追求するという傾向を表す用語です。
人間が快楽を求め、苦痛を避けることや行動をとることで、自分の必要を満そうとします。
それでは、現実原則とは?
現実生活に適応するために、快楽だけを追い求める本能的欲求を、一時的または永久にあきらめることを表す用語です。
必要であれば充足を延期できるようになります。
今回は、この人に本来備わっているとされる、「快楽を求め、苦痛を避ける」性質を自分の成功に役立ててみましょう!
では、人は何に痛みを持ち、快を感じるのか?
人によっては、経済的成功に向けた行動をするのに、「痛み」を感じる人もいれば「快」を感じる人もいます。
次の例では、どちらが成功するでしょうか?
成功に向け、インターネット活動を行うことが「痛み」で、「また、今度にしよう!明日でもいいじゃん!」となる人。 逆に、インターネット活動を行うことが「快」で、「よし、今日やろう!やりたい!楽しい!もう今日は時間がない!もっとやりたいのに あと30分だけ寝る時間を遅くしてやりたい!」となる人。
とうぜん、後者が着実に成功に向かいそうですよね。
なので、こういった日が1日24時間中、数時間の差ができ、その数時間の差が、1週間、1ヶ月、1年でかなりの差を生むでしょう!
その差が、成功と失敗や挫折を生んでいるに過ぎません。
成功に向かっての活動を「快」にすれば、成功は自動であり、加速されると思いませんか?
実は、簡単に「快」にする方法があります!
それは、作業をして報告をすると、「褒めてもらえる」環境に身を置くことです。
そう!定期的にコーチングを受けるなどいいですね。
また、ずっと無料でコーチングを受ける方法があります。
それは、コーチングの練習を交互できる環境にいれば良いのです。
また、コーチング練習でクライアント役をすれば、コーチ役の人に、積極的に傾聴してもらえるので自己重要度がぐんぐん満たされます。
これも、成功に向けた行動=快になる1つでもあります。
もし、あなたがスピード成功したいなら、成功に向けた行動を「快」に書き換え、強化すればいいのです!
私たちのスクールでは、成功コーチングを練習するマニュアルは、コーチ役は傾聴することとなっていて、また、褒める、認める(励まされる)ということを大切にしています。
これにより、クライアント役の自己重要度が満たされやすくなります。
なぜスクールでコーチングの練習を推奨しているかは、お分かりいただけると思います。
マニュアルには、クライアント役で練習を体験する人に、成功して欲しいという願いがこめられているのです。
今回は、あなたが成功するために、快楽原則が活用できる話をしました。
そして、成功体質を手に入れる為に、成功を自動化する「快」の書き換えをしましょう。
そう!書き換え方は、コーチング練習に秘密がありましたね!
それでは、スクール内のマニュアルで、どんどんコーチング体験をお楽しみください。
nuts
最新記事 by nuts (全て見る)
- インターネットで継続して稼ぐ方法とは! - 2020年11月28日
- 世界遺産として登録されている京都の下鴨神社! - 2020年11月23日
- スピード成功するのに必要なメゾットとは! - 2020年11月17日